パソコンでネット巡回しているとき「見ているWebページを保存したい」と思ったときはないでしょうか?
そのページのリンクだけならブックマークを保存すれば問題ないのでしょうが、画像で保存できればオフライン状態でも見直すことができますし、最悪そのページがなくなったときでもまた見なおすことができます。
例えば料理のレシピのページ。買い物にいった時などにはわざわざページを開きなおさないといけませんが、画像で保存していれば見直すことも簡単です。また画像で保存できれば他の人と見てるページ・画面の共有が容易になるでしょう。
キーボードの右上のほうにあるPrt Sc(プリントスクリーン)キーで、現在画面に映っているものをコピーしてペイントに貼り付けて保存~ということもできますが少し手間がかかります。

では閲覧中のページを保存するのにもっといい方法がないのかというと、
ブラウザ『Google Chrome』に閲覧中のWebページを画像で保存する機能を付けることができます。
その機能はブラウザGoogle Chromeの拡張機能『Gyazo』です。

保存した画像はすぐPCの中に保存されるのではなく自動でGyazoにアップロードされます。アップロードされた画像にはURLが割り振られリンクが付きます。リンクをSNSなどの場所に貼り付けるだけで簡単に自分の端末にダウンロードや他の人との共有ができるようになります。
Google Chromeの拡張機能って?
Google Chromeの拡張機能とはブラウザGoogle Chromeに別途追加できる機能のことです。
さまざまな拡張機能があり、必要な機能をChromeにインストールすることで自分だけのブラウザにすることができます。
Gyazoのはじめかた
拡張機能をインストールしてログインすると使用できるようになります。
まず以下のリンクより『Chromeに追加』でインストールできます。
使用するにはGyazoへのログインが必要となります。
以下のリンクより『ユーザー登録(無料)』よりメールアドレスとパスワードを入力してユーザー登録・ログインします。

使い方
インストールするとChromeの右上にGyazoのアイコンが追加されます。

アイコンを選択するとメニューがでてきます。
左の4つは画像を保存(キャプチャ)する範囲を選ぶボタンで、ホームから保存した画像のリンクを確認したりできます。

部品
Webページの部品・パーツごとに選択してキャプチャできます。

範囲選択
選択するとマウスカーソルが十字に変わります。クリック&ドラッグすることで長方形をつくり、その範囲をキャプチャすることができます。

ページ
ブラウザ上で今現在見える部分を全てキャプチャできます。

ページ全体
ブラウザで見ているページ全体をキャプチャできます。『ページ』キャプチャの見える部分だけキャプチャとの違いは、縦に長くスクロールしないとすべて見ることができないページの全体をキャプチャができるところです。

保存されたものはホームに
キャプチャに成功したものはホームに保存されています。ホームのボタンを選択するとキャプチャ一覧がでます。
キャプチャした画像をクリックすると詳しく画像を見ることができます。
詳細を見ている状態で右クリックやドラッグで自分のPCに保存もできます。

リンクをコピーすれば簡単共有
画像を詳しく見ている状態だと上にある青いメニューバーが変化します。
よく使うのは右側の削除ボタン(ゴミ箱型のアイコン)と左側にあるシェアボタンの一部です。

シェアボタンを押すといっぱいボタンがでてきますが、その中で一番上にある青色の『リンクをコピー』ボタンさえ押さえておけばとりあえずOKです。

『リンクをコピー』ボタンを押すと「クリップボードにリンクをコピーしました」と表示されるのでその状態で文章をペーストするとその画像へのリンクを貼り付けることができます。リンクはその画像のみ見ることができるリンクなのでSNSやチャット、メールなどにそのリンクを貼れば簡単に他の人と共有することができます。
あくまで画像のリンクを貼るか送るかしているだけで、自分から画像自体のデータを送っていないから比較的軽い通信量で済むところがとても便利です。
Webページをキャプチャした画像をただ保存するのではなく、他のところにアップロードすることでより画像にアクセスしやすくなるサービス『Gyazo』。
WebページのキャプチャだけならChromeの拡張機能だけで手軽に使えるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。